アンパンマンミュージアムって、子どもが喜んでくれるだろうな~って思って行ってみたいけど、結構いろいろ微妙な意見があって悩みますよね・・・
私自身も「行ってよかった!」って声も聞くけど、「最悪」「高い」なんて声や口コミもよく見るんですよね。
そこで今回は、そんなママの疑問を解消できるように、アンパンマンミュージアムのあれこれを、調べて紹介していきます。
アンパンマンミュージアムどこがいい?全国何ヵ所?
遊具やショーを楽しめる「アンパンマンこどもミュージアム」は、2025年10月現在、全国に横浜、名古屋、仙台、神戸、福岡の5カ所あるんです!
あと、高知県には、作者であるやなせたかし先生の出身地に、絵本や原画などの展示がメインの「香美市立やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム」もあります。
アンパンマンミュージアムに行くならどこがいい?ってよく聞かれるんだけど、基本的には、どのミュージアムもアンパンマンの世界が体験できるテーマパーク。
ただ、施設によって広さや、遊具、イベントの内容がちょっとずつ違うみたいなんです。
例えば、名古屋は「&パーク」という名前の通り、屋外型の遊具が多いエリアがあるのが特徴的だとか。
横浜や神戸は都市型でアクセスが良いから、遠方から来る人も多いみたいです。
「どこがいいか」は、子どもの年齢や、お住まいの地域、何を重視するかによって変わってきますよね。
例えば、
- 家からのアクセスの良さを重視するのか
- 遊び場の広さを重視するのか
- 屋外の遊び場なども考慮するのか
一番は小さい子を連れて行くのは大変だから、行きやすい場所を選ぶママとパパが多いんじゃないかなと思います。
アンパンマンミュージアムは最悪!?
「アンパンマンミュージアム、最悪だった」なんていう口コミを見かけるとちょっとどうしようか悩んじゃいますよね!
でも、結論から言うと「最悪」と感じるかどうかは、主に「混雑」と「期待値とのギャップ」が原因になっていることが多いみたいです。
特に混雑している週末や長期休暇中は、
- 人が多すぎて、遊具で遊べない
- 順番待ちが大変
- フードコートやパン屋さんが大混雑で、休憩・食事がスムーズに取れない
- 施設が狭く感じる(特にリニューアル後の横浜などで聞かれる声)
といった不満の声が多くありました。
アンパンマンミュージアムって、子どもにとっては夢の世界だから、親としても「絶対楽しませてあげたい!」って期待しちゃいますよね!
その期待が大きい分、混雑で思い通りにいかないと、ガッカリ度も大きくなっちゃうのかもしれないですね…
<ママとパパの対策>
- 平日や、開館直後の時間帯を狙う!
- お昼ご飯の時間をずらす(11時前か14時以降など)
- ショッピングモールエリア(無料ゾーン)の混雑も考慮して、ジャムおじさんのパン工場などの利用は時間差で行くのがおすすめ!
せっかく行くなら楽しみたいですよね!
事前に計画を立てておくと当日のイライラが軽減できるかもです。
アンパンマンミュージアムは価格が高い?
「アンパンマンミュージアムは高い」っていうのは、ママたちの間でもよく話題になりまよね!
主な理由は、
- 1歳から料金がかかること
- 入場料の割に滞在時間が短い
と感じる人が多いようです。
最近は、どこのミュージアムも入場料が大人・子ども(1歳以上)一律で2,000円台(施設や時期による)になっているところが多いです。
しかも、1歳の子も大人と同じ料金がかかるから、「まだあまり遊べない1歳にもこの値段?」と感じるママは多いみたいです。
さらに、
ミュージアム内の飲食物も、キャラクターの付加価値が付いている分、パン屋さんやフードコートなど、割高に感じちゃいますよね…
グッズもお土産も、つい色々と買っちゃうから、トータルで結構な出費になっちゃうんです(´;ω;`)ウゥゥ

<ママとパパのホンネ>
「確かに高いけど、子どもの笑顔を見たらまぁいっか!」っていうのが正直なところかな。って個人的には思ってます。
子どもの満足度が高ければ、その価値はあったって思えるはず!
アンパンマンにハマってる時期って人生で考えたらほんの一瞬なんだもの…

アンパンマンミュージアムもう行かないと言われる理由は?
「アンパンマンミュージアムはもう行かない」というママやパパたちの声の背景には、「最悪」「高い」の原因と重なる部分が多いけど、特に次の点が挙げられます。
期待したほどの展示内容ではなかった
特にリニューアル後の施設で
- 「展示内容が減った」
- 「遊べるスペースが少なくなった」
と感じる声が多いです。
以前のミュージアムを知っているママやパパほど、ギャップを感じやすいみたいですね。
スタッフの対応にがっかりした
非常に混雑している中で、一部のスタッフの対応が冷たく感じたり、不親切に感じたりしたという口コミも残念ながら見かけます。
これは残念すぎますね…
アンパンマンの世界にいてはいけない気がします。
ベビーカーでの移動が大変
多くの施設で、有料のミュージアムエリアはベビーカー利用が不可になっているから、抱っこやおんぶが大変!
特に小さな子ども連れにとっては、これが大きな負担ですよね。
荷物も多いし、子供が寝ちゃったら地獄…
しかも我が家のように0、1、2歳の年子なんて家族は大人の人数いないとキツイ…
あとは、アンパンマンミュージアムは、「特定の時期だけアンパンマンに夢中」な子どもを連れて行くことが多い施設だから、その時期を過ぎると「もう十分かな」と思ってリピートしないという自然な流れもあると思います。
アンパンマンミュージアムの感想まとめ
アンパンマンミュージアムは、「アンパンマンの世界にどっぷり浸れる夢のような場所」であることは間違いないです。
子どもの年齢にもよりますが、1~3歳くらいのアンパンマン大好きっ子にとっては、最高の体験になるはず。
キャラクターたちと触れ合えるイベントやショーは、本当に感動モノです。
子供たちの反応は、嬉しくて笑ってても、びっくりして泣いてても、めちゃくちゃ可愛いし愛おしい。
個人的に0歳とか記憶がなくなっちゃうときに、いろいろお出かけしてもお金がもったいないから貯めておこう!って思ってた時期もあったのですが、そのときにしか体験できないことってあるんですよね!
アンパンマンミュージアムは「最悪」「高い」という声もありますが、主に混雑やコストパフォーマンスに対する不満から来ていることが多いです。
行く時期や時間を工夫するだけで、グッと満足度は上がるはず!
もし、口コミを見て迷っているなら、ぜひ一度、「子どもの笑顔のために!」って割り切って行ってみてほしいです。
きっと、帰りの車で子どもが「アンパンマン、楽しかったね!」って言ってくれる最高の思い出になると思います!
行かないで後から後悔するより、行って後悔するほうがマシじゃないですか?
最高の笑顔の写真が1枚でも残せたら、絶対元取れてるって個人的には思います。
一緒に行けるの今しかないよ~(笑)


コメント